介護情報メディア ケアケア 介護士向けコラム 介護資格・スキルアップ 作業療法士がやりがいを感じるのはどんな時?やりがいを感じられない時はどうする?など徹底解説!

介護資格・スキルアップ

2023-04-06

作業療法士がやりがいを感じるのはどんな時?やりがいを感じられない時はどうする?など徹底解説!

心身に障がいのある方に対し、日常生活機能の回復や社会復帰を支援する作業療法士。社会的な貢献度が高く人の役に立てる作業療法士は、大きなやりがいを感じながら働ける職種といえます。

 

今回は作業療法士がやりがいを感じる瞬間や仕事の魅力、やりがいが感じられなくなった際の対策などをご紹介しています。作業療法士のやりがいについて興味のある方は、ぜひ参考になさってください。

作業療法士がやりがいを感じる瞬間は?

障がい者や高齢者の患者さんに対し、心身機能の改善や社会復帰をサポートする作業療法士がやりがいを感じる瞬間について見ていきましょう。

患者さんの社会復帰をサポートできた時

自分が担当した患者さんの心身機能が改善し元気になって社会復帰やその人らしい生活が獲得できた時に、作業療法士は大きなやりがいを感じています。

症状や障がいの程度によって異なるもののリハビリは数か月以上かかることが多く、なかには長い年月がかかる場合もあります。そういった長い期間を通してリハビリを行い、患者さんの心身機能の改善・社会復帰が実現した時の喜びを共有できるのは、作業療法士ならではのやりがいといえるでしょう。

また作業療法士は精神面でも患者さんに寄り添うことが求められます。身体機能の改善とともに、患者さんが明るくなっていく姿を間近で見られることも、大きなやりがいにつながるはずです。

患者さんの変化を感じられた時

患者さんの元々の性格や症状・障がいの程度にもよりますが、リハビリを必要とする患者さんの多くは治療がスタートした当初から不安を感じていたり、気分が沈んでいたりするものです。そんな患者さんが、作業療法士が行うリハビリを通して気持ちが前向きになり、できることが増えていくなどのよい変化を感じた時にやりがいを感じる作業療法士は多いようです。

患者さんから直接「ありがとう」と言われた時

非常に多くの作業療法士がやりがいとして挙げたのが、患者さんや家族から「ありがとう」と感謝されることです。多くの患者さんと接する作業療法士はコミュニケーションにおける苦労もありますが、それだけに患者さんの心身機能が改善し感謝された時の喜びはひとしお。

「それまでの苦労を忘れる」「仕事に対するモチベーションが大きくアップする」などの声もありました。

専門家としてスキルアップできた時

作業療法士は国家資格の合格後も、分野ごとに設けられた専門資格を取得してスキルアップすることができます。例えば「認定作業療法士」「専門作業療法士」などもそれらの資格の1つ。

認定作業療法士とは「作業療法の啓発と普及に貢献し、国民の医療・保健・福祉の発展に大きく寄与する」という役割を担う資格です。取得するにはまず都道府県の「日本作業療法士協会」に入会後、作業療法士として5年以上の経験を積む必要があります。さらに教育・研究・管理運営および自身の専門領域に関する研修を受け、試験に合格するなどの規定をクリアしなければなりません。

認定作業療法士としてキャリアを積んだ後に、専門作業療法士になる道もあります。福祉用具認知症など、10の専門分野について深い知識をもち、その分野で高度な実践力・課題解決力をもつと認められた人だけが専門作業療法士を名乗ることができます。作業療法士として自分の適性に合わせキャリアを積んでいくことも、働く上でのやりがいにつながるはずです。

作業療法士はどんな時にやりがいを感じるのかについてご紹介してきました。続いては作業療法士という仕事の魅力について、改めて詳しくご説明していきます。

作業療法士という仕事の魅力は?

作業療法士という仕事にやりがいを感じる人はとても多いですが、どういった点が魅力なのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

時間をかけて患者さんの改善をお手伝いできる

「作業療法士がやりがいを感じる瞬間は?」でもご紹介しましたが、作業療法士は少なくとも数か月、なかにはそれ以上の長い時間をかけて、患者さんと密接に触れ合いながらリハビリを行います。

病気・怪我をして間もない「急性期」から「回復期」、病状が落ち着く「安定期」、そして「慢性期」などそれぞれで必要とされるアプローチは異なるため対応は大変ですが、長期にわたり一人ひとりの患者さんをサポートできることは、作業療法士の魅力といえます。

その人らしい生活を送れる状態が目標となる作業療法では、患者さんごとに最終的なゴールが異なります。そのため患者さんが今後どんな生活を送りたいのか聞き取りながらリハビリを進めることが必要です。非常に難しいと同時に、患者さんの気持ちを考え深く関われるため、作業療法士ならではのやりがいを感じることができるでしょう。

必要とされていることを実感できる

リハビリを通して患者さんの心身機能が改善されたり、気持ちが明るく前向きになったりすることは、自身が作業療法士として必要とされているという実感につながります。また作業療法士は患者さんからはもちろん社会からも必要とされています。

超高齢社会に突入した日本では、国が高齢者が住み慣れた地域で最後まで生活する「地域包括ケアシステム」の実現を進めています。高齢の方や障がいのある方の生活環境を整える作業療法士は、この地域包括ケアシステムの実現に欠かせない存在といえるでしょう。

他職種と連携し包括的に患者さんをサポートできる

作業療法士は医療や介護などの分野で医師・看護師や介護職、理学療法士など様々な他職種と連携しながら患者さんをサポートしていきます。他職種連携のメリットは、様々な視点から包括的に患者さんをサポートし効率的に治療を進めていけること。

円滑なコミュニケーションが必要になるため苦労もありますが、患者さんに関する悩みを共有できる仲間がいれば作業療法士の視野も広がり、多くを学べる環境が魅力といえます。

自分自身の成長を実感できる

作業療法士は作業療法の知識や技術から医療・介護に関する知識、他職種とのコミュニケーションスキルまで、臨床で多くを経験しながら成長できる仕事です。学んで得た知識とスキルを日々のリハビリで実践するたびに、作業療法士としての自身の成長を実感できるでしょう。

ご紹介してきたように作業療法士という仕事には多くの魅力がありますが、どんな仕事であっても「やりがいを感じられない」「モチベーションが上がらない」などの悩みを抱える時期はあるものです。続いては、どんな時に作業療法士の仕事にやりがいを感じられなくなるのかを見ていきましょう。

作業療法士の仕事にやりがいを感じられない時は?

作業療法士はどんな時にやりがいを感じられなくなるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

患者さんに対する効果が見えにくい時

リハビリの成果がすぐに現れるのには時間がかかり、特に慢性期の患者さんは効果が見えにくいことも少なくありません。作業療法士として経験を積めば、そういった時期にも焦らず必要なリハビリを行うことができますが、経験が少ない時期には自信を失ったり、やりがいを感じられなくなったりしがちです。

また作業療法士自身は前向きであっても、患者さんがやる気を失ったり焦りや苛立ちを作業療法士にぶつけたりする場合もあります。そのプレッシャーに耐えられず、やりがいを見失ってしまうケースもあります。

自分の成長を感じられない時

自分が考えた作業療法が思ったほど効果を上げられなかった、上司や先輩に求められたレベルまで到達できなかった、同期が自分より先に進んでいるなど、自らの成長を実感できない時もやりがいを感じられなくなるようです。また患者さんやそのご家族、さらに他職種とのコミュニケーションに問題が起きることも仕事へのモチベーションが下がる要因といえるでしょう。

職場環境に問題がある時

職場の人間関係がよくない、上司や先輩が指導をしてくれない、無駄な残業が多い、福利厚生が充実していないなど、職場環境に問題がある場合もやりがいを感じにくいようです。そういった職場では作業療法士として十分な力を発揮できない、働きやすい人間関係を築けないなどの無力感を覚えてしまうのも無理がないでしょう。もし努力をしても改善が期待できないなら、思い切って転職を考えるのも1つの方法です。

作業療法士がやりがいを感じられなくなるのはどういう時か、具体的に考えてきました。では、そんな時でもやりがいを感じるにはどうしたらよいのでしょうか。次は、作業療法士としてのやりがいを見つける方法について考えてみます。

作業療法士のやりがいはこうして見つけよう

作業療法士としてやりがいを感じられないとお悩みの方のために、どうすればやりがいを見つけられるのかについて考えました。ぜひ参考にしてくださいね。

患者さんとの距離感を見直す

患者さんとの適切な距離感をつかむことはやりがいを見つけることに役立ちます。適切な距離とは「離れすぎず近すぎない」距離を指します。

例えば、どの患者さんに対しても表面的に接し、同じ方法でリハビリを行うことは好ましくありません。病気や障がいの程度、性格、元々の身体能力、癖や苦手とする部分など、全く同じ患者さんはいないためです。それぞれに最適なリハビリを行うためには、患者さん一人ひとりに寄り添いしっかり観察・傾聴することが必要です。

とはいえ患者さんに寄り添い過ぎてしまうと、その患者さんが抱える課題や足りない点を冷静に見極められなくなる恐れも。患者さんの視点に立って支えることは大切ですが、プロとして患者さんと距離を保ち、客観的な視点から適切な治療方法を決定することも忘れないようにしましょう。

上司・先輩・同僚と信頼関係を築く

職場で上司や先輩、同僚たちと信頼関係を築くことができれば、やりがいを見つけやすくなります。同じ目標をもち達成に向けて一緒に努力できれば、実現した時に喜びを分かち合えますし、もし実現できなかったとしても皆で改善案を考えたり再チャレンジしたりする際にも心強いでしょう。

さらに理想的なのは、医師・看護師、介護スタッフなど他職種とも信頼関係を築くことです。情報共有が密になるなど患者さんに手厚いサポートができる体制が整うほか、医療・介護の知識を得る機会が増えるメリットも。

様々な領域の知識・技術を深める

自身の成長をやりがいに頑張る方法もあります。担当する領域に加えて様々な分野の知識・技術を深めれば対応できることが増えてやりがいにつながりますし、現在の職場でも重宝されるはずです。後進の指導やマネジメントの経験があれば、管理職への道も拓けるでしょう。

また「作業療法士がやりがいを感じる瞬間は?」でご紹介したように、認定作業療法士や専門作業療法士を目指してキャリアアップするのも、やりがいを感じるために有効な手段です。

作業療法士はやりがいのある仕事

障がいを抱える方々をサポートし、症状の改善に向けてともに歩む作業療法士のやりがいについてご紹介してきました。リハビリは患者さんも作業療法士自身も根気と忍耐が必要ですが、それだけに改善が見られた時のやりがいは大きいはずです。

今後は医療機関だけでなく介護、福祉などの分野へのさらなる進出も期待されている作業療法士。幅広い分野で活躍できる専門職として、興味のある方はぜひ目指してみてください。

加藤 真太郎

理学療法士
臨床実習指導者講習会修了

理学療法士として8年間、回復期病院で勤務。その後は養成校で専任教員をしながら、週1回は病院勤務を継続している。臨床と教育現場を経験している数少ない理学療法士である。
理学療法学科の専任教員を本業としながら、ライターとしても活動し記事の執筆をしている。筋トレ・ジムの紹介ブログも運営中。