資格・就職・転職
2023-04-03
「作業療法士やめとけ」って本当!?やめとけと言われる理由や「作業療法士、やめとけばよかった」とならないための対策を紹介!
作業療法士について調べている時に、インターネットで「作業療法士 やめとけ」という表現を見たことがありませんか?せっかく作業療法士への興味があるのに、「やめとけ」なんてショッキングな表現を見たら気になりますよね。今回は、社会的意義があり今後さらに活躍が期待される作業療法士が、なぜそんな風に言われてしまうのかについて調べました。作業療法士を目指す方、作業療法士を続けることに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
「作業療法士やめとけ」と言われる理由
なぜ「作業療法士やめとけ」と言われているのか、その理由を具体的にご紹介していきましょう。
理由その1:多忙で休みにくい
作業療法士は患者さんへのリハビリに加え、カルテや報告書などさまざまな書類を作成しなければなりません。担当している患者さんが多いほど作業時間が増え、結果的に残業になってしまうことも。
またそれらの作業に加え会議やミーティング、情報共有(カンファレンス)にも対応する必要があります。さらに職場によっては、休日も研修会や行事への参加が必要となっているケースもあります。
加えて、患者さんの症状改善や社会復帰に携わる職種であるため、ゴールデンウィークや年末年始などでも長期休暇の取得が難しい場合も少なくありません。そういった事情から、作業療法士は忙しい、休みにくいといえるでしょう。
理由その2:プレッシャーが大きい
作業療法士はリハビリテーションを通して、患者さんの心身機能の改善を促し、ともに社会復帰を目指します。非常に社会的意義が高い仕事ですが、それだけに責任も大きく、プレッシャーが大きくなりがちです。
心身機能の改善がスムーズに進まないケースでは、患者さんはもちろん作業療法士にも大きなストレスや焦りが生じます。そういったストレスをうまく発散できればよいのですが、1人で抱え込んでしまったり周囲から責められたりすると、次第に追い詰められてしまうかもしれません。
理由その3:人間関係や患者対応が大変
作業療法士は担当する患者さんに加え、医師・看護師、理学療法士(基本動作訓練、歩行訓練などを行う)など多くの職種と関わりながら仕事を進めていきます。
日々、非常に多くの人と密接に連携するため、人間関係のトラブルも少なくありません。例えば患者さんとの折り合いが悪くリハビリを拒否されたり、その家族からクレームを入れられたりすることもあります。また上司や先輩からの指導がきつい、他職種との意見が合わずチームの雰囲気が悪くなるなどの悩みも。
特に、もともとコミュニケーションそのものが得意ではない人にとっては、かなり苦痛に感じられるかもしれません。
理由その4:給料が安め
作業療法士の給与について調べたところ、厚生労働省が発表している「令和3年 賃金構造基本統計調査」によると、作業療法士全体の平均年収は約408万円(※)であることがわかりました。
また国税庁が発表している「令和3年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均給与は443万円となっており、作業療法士の平均年収はそれより下回っていることがわかります。
既にご紹介したように、作業療法士は大きな社会的意義と責任を伴う仕事です。研修会や行事への参加など自己研鑽も求められ、非常に忙しい職種でもあります。そのような実状に見合った給与とはいえないと考える人が多いため、「作業療法士やめとけ」という流れにつながったのではないでしょうか。
(※)「きまって支給する現金給与額(12ヶ月分)+年間賞与およびその他特別給与額」を平均年収として算出
理由その5:飽和しつつある
作業療法士の有資格者は年々増加しています。厚生労働省が平成31年に発表した「理学療法士・作業療法士の需給推計について」では、作業療法士の数が下記のように紹介されています。
同調査の需要推計によると、作業療法士がこのまま増え続けた場合、2040年には供給が需要の1.5倍になると見られています。
職場数に対して作業療法士の数が多すぎるため競争が激化しますし、最悪の場合は作業療法士の資格をもっているのに勤務先が見つからないという恐れもあります。そういった点から、「作業療法士やめとけ」と言われるようになったと思われます。
「作業療法士やめとけ」と言われる理由に続いて、本当に作業療法士を目指す、または働き続けていくことはやめた方がいいのかについて詳しく見ていきましょう。
「作業療法士やめとけ」は本当?
一部で「作業療法士やめとけ」という声は存在するものの、決して悪い面ばかりではありません。ここでは作業療法士という仕事の魅力やメリットについて詳しくご紹介します。
「作業療法士やめとけ」にならない理由①:やりがいを感じられる
作業療法士の一番の魅力は、やはり患者さんの役に立てる、喜んでもらえるという点ではないでしょうか。患者さんの身近で心身機能の改善をサポートできるため、リハビリがうまくいった時の喜びは大きいです。
またやりがいについて現役の作業療法士に聞いた時、ほとんどは「患者さんから直接『ありがとう』と言ってもらえること」と答えます。その他にも「1人ひとりで症状もリハビリの方法も違うので奥が深く、自分自身の成長を実感できる」「患者さんが社会復帰された時の充実感は何物にも代えがたい」など、人を助ける仕事ならではのやりがいがあることは間違いありません。
自分の仕事が組織や顧客にどう役立っているのか見えにくい職種は多々ありますが、作業療法士はダイレクトに結果や影響がわかるため、他職種では得にくいやりがいに満ちているといっていいでしょう。
「作業療法士やめとけ」にならない理由②:国家資格で信頼度が高い
作業療法士は専門学校または大学で3年ないし4年間の勉強をおこなったのちに、国家試験を受けて、合格した者のみが作業療法士として働いています。作業療法士という国家資格は知識・技術をもっていることの証でもあります。
この信頼度が高いので、患者さんが安心してリハビリを受けられているのです。
また、病院以外での就職を考えた際にも、国家資格を持っているというのは有利に働きます。
今後も需要が大きく下がることはないと思われます。その根拠として、内閣府が発表した「令和4年版高齢社会白書(概要版)」によると、全人口に対する高齢者率は2065年まで上がり続けるとされています。
「作業療法士やめとけ」でもご紹介したように、「作業療法士は飽和しつつある」とする意見もあります。確かに高齢者の絶対数は減少する傾向にありますが、少子化の影響も合わせて考えると、全人口に対する高齢者率が大幅に下がることは考えにくいといえるでしょう。
「作業療法士やめとけ」にならない理由③:幅広い職場で働ける
これまで作業療法士の主な就職先は病院でしたが、活躍の場はどんどん広がっています。例えば一般病院やクリニックだけでなく精神病院、介護老人保健施設やデイサービスセンターなどの福祉施設、子どもの成長をサポートする児童福祉施設、障がい者施設、さらに指導者として作業療法士養成施設に就職するという方法もあります。病院だけでなくさまざまな分野にチャレンジすれば、就職・転職先は大きく広がります。
「作業療法士やめとけ」とはならない理由についてご説明しましたが、もともと作業療法士の適性が高い人なら、さらに「やめとけ」となりにくいはずですよね。続いては、作業療法士に向いている人の特徴についてご紹介します。
作業療法士に向いている人の特徴
作業療法士の適性がある人はそれを強みとして活かせる上に、「やめとけ」と言われても頑張り通せる確率が高くなるのではないでしょうか。ここでは作業療法士に向いている人の特徴を挙げていますので、ぜひチェックしてみてください。
特徴①常に患者さんの立場になって行動できる
患者さんは心身機能に何らかの問題を抱えているため、常に不安を感じているといっても過言ではありません。患者さんのそんな精神状態を理解し、常に患者さんの立場になって寄り添える人が作業療法士に向いているといえます。
例えばリハビリがつらい方やなかなか効果が表れない方などは、リハビリに消極的になってしまうかもしれません。作業療法士としては積極的にリハビリに取り組んでほしいと思うところですが、そんな患者さんに対してイライラするのではなく、気持ちを理解しながら前向きになれるよう支えてあげることが大切です。
「この患者さんは今、どんな気持ちになっているのだろう」「自分がこの方だったとしたら、どうしてほしいだろう」と考えて行動できる人が作業療法士に向いています。
特徴②コミュニケーションが得意
作業療法士は患者さんとのコミュニケーションを通して、精神状態や不安、悩みなどを理解していきます。なかには自分の気持ちや意見を表現するのが苦手な方、あるいは障害のため話すこと自体が難しいという方も実際にいます。そんな場合でも患者さんの気持ちを汲み取り、互いに理解しあうためにコミュニケーション力は非常に重要です。
また作業療法士は患者さんをはじめ、多くの人と接しながら仕事を進めていきます。医師、看護師、理学療法士、介護スタッフやケアマネージャーなどとチームで治療を行うことがほとんどです。ここでもコミュニケーションは欠かせません。
これらの理由から、コミュニケーション力に長けている人は作業療法士に高い適性があるといえます。
特徴③人を助けることにやりがいを感じる
困っている人を放っておけない、何か手助けをしたいと感じる方も作業療法士の適性があります。患者さんの気持ちに寄り添い、心身機能の改善や社会復帰の実現などを自分のことのように喜べる人こそ、作業療法士に最適といえるでしょう。
人助けは簡単にできることではありませんが、そのために努力したい、もっと学びたいと思う気持ちが、毎日のリハビリに反映されるのではないでしょうか。
続いては、「作業療法士やめとけばよかった……」とならないためにはどうすればよいのか、対策について考えていきます。
「作業療法士やめとけばよかった」とならないための対策
「作業療法士って大変そう……でもやりがいは大きいし、就職先も安定していそうだから、やっぱり頑張ってみたい!」と思われた方も多いのでは?ここではそんな方のために、「作業療法士やめとけ」とならないための対策を考えました。
対策1.活躍の場を広げる
作業療法士の主な職場は病院やクリニックでしたが、近年は介護施設や児童福祉施設、障がい者施設作業療法士養成施設など幅が大きく広がっています。病院だけに絞ると勤務先が少ない場合は、他施設も視野に入れて就職・転職を考えることをお勧めします。
就職・転職先を選ぶ際は、①自分がどんなリハビリを行いたいか②どんな重症度の患者さんにアプローチしたいかを考慮しましょう。
1 については、例えば病院ではさまざまな年齢・状態の患者さんに対し、主に社会復帰を目標にリハビリを行います。一方、福祉施設で行われるリハビリは高齢者の方を対象に、残った機能の維持や低下の予防を目的に行われます。そういった違いを確認しておくと就職・転職先を選ぶ際に役立ちます。循環器・呼吸器・精神科・小児科などがあります。
2 については、急性期(病気の発症後あるいは術後間もない時期)、回復期(発症・術後1~2ヶ月が経ち病状が安定し始める時期)、慢性期(病状は安定しているが完全な治癒は難しい時期)のうち、どの回復過程にいる患者さんのリハビリを行いたいかで変わってきます。そういった面も合わせて考えながら、働く場を決めていきましょう。
対策2.収入増に向けて副業をする
「『作業療法士やめとけ』といわれる理由」でもご紹介しましたが、作業療法士の収入は多いとはいえません。仕事を決める上で収入は大きな要因ですが、作業療法士の仕事に魅力を感じているなら、諦める前に副業を検討してみてはいかがでしょうか。
作業療法士の副業として考えられるのは、訪問リハビリでスポット勤務をしたり、介護施設で非常勤アルバイトをしたりなどです。作業療法士としての本業にも役立つ点がメリットといえます。
しかし副業が認められる流れになりつつあるとはいえ、副業を禁止している職場も少なくありませんので、あらかじめ確認してください。
対策3.転職する
職場での人間関係が原因で作業療法士をやめたいなら、転職を検討してみるのも1つの方法です。作業療法士は専門職かつ国家資格なので、転職はしやすいといえます。
病院での勤務はもちろん、最近は訪問リハビリで活躍する作業療法士も増えているため、介護保険施設やデイケア、訪問リハビリ事業所などでは経験のある作業療法士を求めています。視野を広げて転職活動をしていきましょう。
作業療法士はやりがいのある重要な仕事
作業療法士が「やめとけ」と言われてしまう理由やその詳細、向いている人の特徴や「やめとけばよかった…」とならないための対策などについて考えてきました。
実際、心身機能に問題を抱える患者さんの症状改善や、社会復帰を支援する作業療法士は大変な仕事です。しかしそれだけに大きなやりがいが感じられ、今後さらに需要が高まることも予想されます。世間的なイメージに振り回されることなく、本当にやりたい仕事か、自分に向いているかをしっかり検討して、作業療法士として納得できる働き方をするのが大切です。