介護情報メディア ケアケア 介護士向けコラム 介護資格・スキルアップ 介護福祉士になりたい方、必見!合格するための勉強方法を徹底解説

介護資格・スキルアップ

2022-10-20

介護福祉士になりたい方、必見!合格するための勉強方法を徹底解説

介護福祉士の資格は、数ある介護系資格の中で唯一の国家資格です。介護福祉士の資格を持っているとキャリアアップや転職に有利となり、給与アップにもつながる可能性があります。そのため、資格取得には大きな価値があるといえます。

 

しかし、働きながら受験を考えている方の中には「どのように勉強を進めていけばいいのかわからない」「働きながら勉強する時間が取れるのだろうか」と悩む人もいるのではないでしょうか。そこで、今回は介護福祉士を目指す方に合格するための勉強方法を解説していきます。

介護福祉士の勉強方法

介護福祉士の勉強方法には、3通りの方法があります。紹介する勉強方法の中から自分に合うやり方を選んで試験勉強を始めましょう。

独学で勉強する

市販のテキストや問題集、動画サイトを使って独学で勉強していく方法です。独学で勉強する方法は、費用が抑えられる点と自分のペースで勉強を進められる点がメリットといえます。

例年4〜6月ごろに、さまざまな出版社から国家試験用のテキストや過去問題集などが順次発売され、1冊3千円ほどで購入可能です。自分でテキストや過去問題集を入手すれば、受験にかかる費用を安く抑えながら勉強ができます。

また、最近では試験勉強に関する動画が無料で配信されています。動画での学習は目と耳から情報を得られるため、テキストを使った勉強が苦手な方にもおすすめです。

ただし、独学で勉強する方法は、自分のペースで勉強を進められる一方で、モチベーションの維持が難しいことや、わからない問題は自分で調べる必要があります。そのため、継続して勉強を続ける強い意志が必要になることを理解しておきましょう。

通信講座を利用する

通信講座に申し込み、自宅で教材やWeb上のコンテンツ動画などで勉強する方法です。通信講座では、わからないところがあれば、すぐにメールなどで気軽に質問ができることや、模擬試験の添削をしてもらえるなどのサポート体制が充実している点がメリットといえます。

わからない問題は、すぐに解決できるため、勉強時間を有効に使うことができます。さらに、間違えた問題は専門の講師から詳しく解説してもらえるため、より深く理解できるでしょう。ただし、通信講座を利用すると5万円ほどの受講費用がかかることがほとんどです。また、通信講座は1人で勉強する形となるため、モチベーションの持続が難しいというデメリットがあります。

通学して勉強する

会場に通学して講義を受ける勉強方法です。プロの講師から講義を受けられるため、わからないことは質問すると即解決できることがポイントです。また、多くの場合、講座の最後には模擬試験を受けられます。実際の国家試験の会場のような雰囲気で受けられるため、本番の試験を意識して臨むことができるでしょう。

一緒に学ぶ仲間がいる環境はモチベーションを維持して勉強を続けられることも通学のメリットですが、社会人は通学日に合わせて仕事を調整する必要があるため、スケジュール管理が大変です。

一般的な受講費用の相場は、数日間通学する短期講座で3〜7万円、数ヶ月通学する長期講座では18〜21万円程度かかります。また、模擬試験は別途費用が必要な場合もあるため確認しておくとよいでしょう。

合格に向けた勉強方法

介護福祉士試験では、介護に関する幅広い分野の知識が求められるため、効率よく勉強していく必要があります。
特に仕事をしながら受験勉強をするという人は、勉強できる時間が限られるため、どのようにして時間を確保するかがポイントです。ここでは、合格に向けて効率よく勉強する方法をご紹介します。

受験勉強のスケジュールを立てる

試験勉強を効率的に進めるためには、最初に試験日までの勉強スケジュールを立てましょう。介護福祉士の範囲は広いため、無計画で勉強を進めると試験日までに間に合いません。計画的にやるべきことを書き出して月単位、週単位で勉強のスケジュールを立てることが大切です。

計画的な勉強方法の一例は次の通りです。

・1週間に2科目ずつ勉強を進める。
・1日3ページずつ過去問を解く。
・試験2ヶ月前には全ての科目の勉強を終わらせる。
・最後の1〜2ヶ月は模擬試験を受けて実力を試す。

このようなスケジュールを組むことで、国家試験当日までに無理なく計画的に勉強を進めることができます。ただし、勉強の計画に遅れが生じた場合には、見直しや修正をしていくことも大切です。

例えば、独学で勉強が進まないと感じた場合は、通信講座に切り替えてみてもいいでしょう。また、国家試験の1〜2ヶ月前には、模擬試験を受けるように計画しておくこともポイントです。模擬試験の結果は、その後の勉強計画において大きな目安となります。

介護福祉士試験は、総得点の60%程度が合格基準です。また、試験科目11科目群全てにおいて得点する必要があります。模擬試験の結果が、合格基準を満たしていれば、今までの勉強のペースで問題ないといえるでしょう。しかし、合格基準に達していない場合は、勉強時間や計画を見直す必要があることがわかります。

最近では勉強スケジュールの管理や、進捗状況を可視化できるアプリも開発されているため試してみるとよいかもしれません。

問題集を繰り返す

確実に知識を定着させるためには、問題集を繰り返し解きましょう。1回解いただけでは、問題の内容を理解したとは言えません。ポイントは、1問1問理解しながら進めていくことです。

1周目でわからなかった問題は、ノートに書き出して解答集やテキストを見てまとめていくと理解が深まります。問題集を3周も繰り返すと、次第に正答率が高まっていくでしょう。

なお、勉強に使用する問題集は、制度の変更や法改正に対応している最新版を準備することが重要です。古い問題集では、本番で出題される問題に対応できないため使わないようにしましょう。

隙間時間を使う

忙しい人でも勉強をする人は隙間時間を有効に使って効率的に勉強しています。例えば、通勤時間や仕事の休憩時間、入浴時間などがあります。いつもの生活を見直してみると誰でも隙間時間は見つかるでしょう。

隙間時間を使ったおすすめの勉強法は次の通りです。

・スマホアプリで問題を解く
・動画サイトの授業を視聴する
・暗記物を覚える
・間違えた問題の復習をする

隙間時間にスマホを触る習慣のある人は、スマホアプリの問題を解いたり、動画サイトの授業を視聴したりする時間に替えると勉強時間を増やせます。

特に、隙間時間は暗記物を覚える時間にも向いています。暗記物は隙間時間に集中して覚えることにしておくと時間を効率よく使えます。小さいサイズのテキストや一問一答の問題集をカバンに入れておけば、いつでも取り出して覚えることができるでしょう。

さらに、間違えた問題をメモに残し、隙間時間に見返す(復習する)勉強方法もおすすめです。隙間時間を使った勉強を毎日続けているとトータルの勉強時間は大きく変わってきます。勉強時間が足りないと感じる人は、隙間時間を探して効率よく勉強しましょう。

勉強を開始する時期と勉強時間の目安

合格に向けて試験勉強を開始する時期1日の勉強時間の目安について解説します。

勉強を開始する時期

試験勉強を開始する時期については、独学の人は1年前から、通信講座を利用する人は半年前から開始すると余裕を持って勉強に取り組めるでしょう。独学で勉強する人は、わからないところを自分で調べる時間が必要になるため、早めに取り掛からなければいけません。

一方、一般的な通信講座では、6ヶ月間を標準の学習期間としているところが多い傾向にあります。

また、国家試験の6ヶ月〜1年前から勉強を始めると、最後の短い期間に模擬試験にチャレンジして、復習する時間をつくれます。模擬試験の結果から、得点できなかった科目を集中的に復習すると、着実に合格に近づくことができるでしょう。

1日の勉強時間

介護福祉士の国家試験に合格するためには、毎日少しの時間でもコツコツと勉強を続けることがポイントです。仕事が忙しい社会人の方は、1日のうち30分〜2時間、休みの日は3〜4時間を目安に勉強時間を確保しましょう。

早く起きて出勤前に「朝活」する時間をつくることや、隙間時間を上手に活用して勉強時間を習慣化すると、毎日続けやすくなります。反対に、休みの日にだけ勉強時間を確保する方法は、継続性に欠けているため、勉強したことが身につかない可能性があります。毎日短い時間でもよいので勉強時間を確保して続けることが大切です。

まとめ

介護福祉士試験の合格率は毎年70%前後であり、しっかりと対策をして勉強すれば多くの人が合格できる資格です。

合格に近づくには、最初に自分のペースや学習に使える予算を考えて、自分に合った勉強方法を選択しましょう。そして、受験勉強を進めるために大切なポイントは、勉強のスケジュールを立てることです。

介護福祉士試験の勉強は、少なくとも試験本番の半年前から計画的に進めなければなりません。仕事のある日は1日30分〜2時間、休みの日は3〜4時間の勉強時間が目安です。勉強時間が十分に取れない人は、出勤前や隙間時間を活用して試験までの限られた時間を効率的に使いましょう。
ぜひ、紹介した勉強方法を参考にして、介護福祉士の資格取得を目指してください。

渡口 将生

介護福祉士
介護支援専門員
認知症実践者研修終了
福祉住環境コーディネーター2級

介護福祉士として10年以上介護現場を経験。その後、介護資格取得のスクール講師・ケアマネジャー・管理者などを経験。現在は介護老人保健施設で支援相談員として勤務。介護の悩み相談ブログ運営中。NHKの介護番組に出演経験あり。現在は、介護相談を本業としながらライターとしても活動、記事の執筆や本の出版をしている。